2020年度「卒業展」のお知らせ
琉球大学教育学部美術教育専修では、今年度の卒業研究作品による展覧会「卒業展」を開催いたします。
入場は無料です。この機会に、どうぞ足をお運びください。
【会期】2021年2月9日(火)~13日(土)
【時間】10:00~18:00 ※12日(金)は20:00まで
【会場】琉球大学研究者交流施設・50周年記念館
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
【出展者】教育学部 美術教育専修 4年次
長田裕作/松尾朋香/黒木智瑛/諸見里ちひろ/平良陽和
【卒業研究発表会】2月13日 (土)10:00 ~ 会場にて (公開)
【入場料】無料
【主催】琉球大学教育学部美術教育講座
【お問い合わせ】titus@edu.u-ryukyu.ac.jp(担当:スプリー ティトゥス )
スプリー・ティトゥス先生「Soundscape Okinawa」開催のお知らせ
デザイン分野担当のスプリー・ティトゥス先生が代表を務めるArt Initiative Okinawaが、サウンドアートイベント「Soundscape Okinawa」を開催します。
【イベント名】Soundscape Okinawa(サウンドスケープ沖縄)
【日程】2020年12月5日(土)、6日(日)
【時間】開場12:00~,開始13:00~,終了17:00
【参加アーティスト】新垣睦美、石原岳、犬塚拓一郎、金城まみ子、金城由希子、上原玲未、大城明子、加納由美、古謝麻耶子、 Jujumo 、平良むつ子
【場所】糸数城跡(南城市)
【定員】両日ともに限定150名、各エリアごとに三密にならないよう人数制限有り
【主催】Art Initiative Okinawa
【入場料】一般:1,500円,大学生:1,000円,小中高校生:500円,未就学児:無料
※チケットは二日の二つの時間帯でそれぞれ2時間のタイムスロットに別れて販売しています。
※1 枚のチケットで入場できる時間は開始時間から約2時間となります。
12/5 土曜日の13時~/15時~
12/6 日曜日の13時~/15時~
※チケットはオンライン販売のみ、PassMarketから購入できます
※オンラインの購入が不可能の場合、以下のメールへ問合せ下さい。
artinokinawa@gmail.com
永津禎三先生「絵図とはどんなものなのか」講演記録発行のお知らせ
10 月31 日に開催された講演会「 大龍柱を考える会 公開講演会 〜あれから1年大龍柱の向きについて一緒に考えてみませんか?〜」に関する講演記録が発行されました。
書名:「絵図とはどんなものなのか」 大龍柱を考える会 公開講演会 講演記録
著者:永津禎三(本学名誉教授)
発行日:2020年11月14日
講演会詳細
講演会名:大龍柱を考える会 公開講演会 〜あれから1年 大龍柱の向きについて一緒に考えてみませんか?〜
講師:西村貞雄氏(琉球大学名誉教授),永津禎三氏(琉球大学名誉教授)
日時:2020年10月31日(土)午後2:00 〜 午後4:00
会場:那覇市首里公民館大ホール(一階)
主催:大龍柱を考える会
永津禎三先生 寄稿記事「絵図は向きを示さない」掲載のお知らせ
「稲嶺成祚展関連イベント クロストーク」のお知らせ
沖縄県立博物館・美術館で開催中の「稲嶺成祚展 きごうの、ふうけい。」にあわせ、ゲストを交えたトークイベントが行われます。
どうぞご参加ください。
【日時】2020年10月24日(土) 14:00~16:30
【会場】沖縄県立博物館・美術館 講堂
【参加費】無料
【申し込みについて】要申し込み
【申込受付期間】2020年09月18日(金) ~ 2020年10月24日(土)
※電話でのお申込みをおすすめします。 (開館時には総合案内でも対応いたします)
※定員に達し次第受付終了
【お問い合わせ 】098-941-8200 (沖縄県立博物館・美術館)
【主催】沖縄県立博物館・美術館
「稲嶺成祚展 きごうの、ふうけい。」のお知らせ
この度、本学名誉教授 稲嶺成祚先生の展覧会が、沖縄県立博物館・美術館にて開催されます。この機会にどうぞ足をお運びください。
【展覧会名】稲嶺成祚展 きごうの、ふうけい。
【会期】2020年09月18日(金) ~ 11月03日(火)
【会場】沖縄県立博物館・美術館 企画ギャラリー1,企画ギャラリー2
【開館時間】9:00~18:00(金・土は20:00まで)※入場は閉館の30分前まで
【休館日】 毎週月曜日(ただし9/21(月)は開館)、9/23(水)
【観覧料 】一般 1,100円(880円),高校・大学生 500円(400円),小・中学生 200円(160円)※( )は前売料金、および20名以上の団体料金 ※ 障がい者手帳をお持ちの方、および介助者の方1名は半額
【主催】沖縄県立博物館・美術館
「2020年度 REA展」のお知らせ
琉球大学美術教育専修では、大学内の会場にて4年次生の作品展を開催いたします。
入場は無料です。この機会にどうぞ足をお運びください。
【展覧会名】REA展
【会期】2020年9月26日(土),27日(日)
【時間】10:00~17:00
【会場】琉球大学研究者交流施設・50周年記念館
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
【出展者】教育学部 美術教育専修 4年次
長田裕作/松尾朋香/黒木智瑛/諸見里ちひろ/平良陽和
【卒業研究 中間報告会】26日 10:00 から会場にて (公開)
【入場料】無料
【主催】琉球大学教育学部美術教育講座
【お問い合わせ】titus@edu.u-ryukyu.ac.jp(担当:スプリー ティトゥス )
<ご来場のお客様へのお願い>
永津禎三先生 附属図書館への作品寄贈及び展示のお知らせ
寄贈作品
【作品名 】Genetics 84-12
【制作年】1984年
【サイズ】193.9×388.0cm
【技法】キャンバスに油彩、テンペラ
【展示場所】琉球大学附属図書館本館3階 3A閲覧室
仲間伸恵先生 シンポジウム「被服学の担う新しい役割~自然布の温故知新~」のお知らせ
織染分野担当の仲間先生が、下記のシンポジウムに参加されます。
日本女子大学家政学部学術交流シンポジウム
「被服学の担う新しい役割~自然布の温故知新~」
(併設)ミニ展示:南洋の島の自然布、植物の恵み
【日時】2020年3月7日(土)13:00~(12:30開場)
【場所】百年館低層棟5階506教室(目白)
【対象】一般(中学生以上)
1.講演会 13:00~16:20
登壇者 全国古代織連絡会 村井龍彦氏
琉球大学教育学部 仲間伸恵先生
沖縄科学技術大学院大学 野村陽子氏
東京工科大学 下村美文氏
日本女子大学理学部 上田実希氏
2.パネルディスカッション 16:25~16:55
「自然布の活用と被服学」 ファシリテーター:野村陽子氏
3.展示解説 13:00~17:30
宵衣堂 小野健太氏
4.情報交換会 17:30~19:00 (会場:70年館2階・軽食あり・無料)
【申込み・問合せ】
日本女子大学家政学部被服学科中央研究室
TEL 03-5981-3477(平日9:00~17:00)
hihukujwu@fc.jwu.ac.jp
「2019年度 卒業展」のお知らせ
琉球大学教育学部美術教育専修では、今年度の卒業研究作品による展覧会「2019年度 卒業展」を開催いたします。
入場は無料です。この機会に、どうぞ足をお運びください。
【会期】2020年2月12日(水)~16日(日)
【時間】10:00~18:00(14日(金)は20:00まで)
【会場】琉球大学研究者交流施設・50周年記念館
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
【出展者】教育学部美術教育専修
・西泊 優香・名嘉 渓・幸地 修
【卒業研究発表会】15日 10:00 から会場にて (公開)
【入場料】無料
【主催】琉球大学教育学部美術教育講座
【お問い合わせ】E-mail : etsuji@edu.u-ryukyu.ac.jp(担当:吉田 )
長島瑠さん 個展「日々微々」のお知らせ
本専修卒業生 長島瑠さんの個展が開催されます。
【展覧会名】 長島瑠 個展『日々微々』
【会期】2020年1月12日[日] - 18日[土]
【時間】14:00-19:00
【会場】Social Kitchen 2階スペース
京都府京都市上京区相国寺門前町699
2019年1月1日から、毎日15秒ずつ撮り続けている映像(2019年8月~2020年1月)を上映します。
朗読は映像と合わせて書くようになったテキストです。思い浮かんだだけの単語の羅列であったり、その日の日記のようであったり。大したことはなにも起こっていないのですが、日々はそれでも微かに動いているようでした。
スクリーンになっているパッチワークは食事や掃除や、そういう普段の生活の中に制作が当たり前の顔をして居座っていたらいいなという思いから制作しました。テレビを見ながら、コーヒーを飲みながら、休みの日に光を浴びながら、寝る前にいろいろなことを考えたり(考えなかったり)しながら、少しずつ縫っていきました。
日々の映像、そのほか作品や日常の写真はInstagramにアップしています。@ruri_nagashima
具志堅裕介さん 展覧会「え・おと・いち」のお知らせ
本専修卒業生 具志堅裕介さんの展覧会が開催されます。
【展覧会名】「え・おと・いち」
【会期】2020/01/8(水) - 12(日)
【時間】12:00-19:00
【会場】ANTIQUE belle gallery
京都市中京区姉小路通御幸町東入丸屋町334 ANTIQUE belle2F
本展示は、複数のディスプレイに表示するアニメーションを統一し、内容を抽象的なグラフィックにすることで、それらを異なる音空間においたときのイメージの変容を観察する試みである。「見えているもの」をそのままの意味として捉えるのではなく、「感じとられるもの」を手掛かりに物理世界とのスキマを埋めてみよう。
プロフィール
にわあやの:1992年、愛知県出身。アニメーション作家。 近作に、SNSのタイムラインをスクロールすることで制作した擬似ストップモーションアニメ「sweet time-line/すてきなタイムライン」など。
具志堅裕介:琉球大学美術教育専修卒業、情報科学芸術大学院大学修了。「音をきくこと」を大きなテーマとして制作・活動を行う。サウンドアート、サウンドデザイン、トラックメイク、造形教育など。
「2019年度 琉大祭展」のお知らせ
第68回琉大祭にあわせ、琉球大学美術教育専修では大学内の会場にて作品展を開催致します。
入場は無料です。この機会にどうぞ足をお運びください。【会期】2019年9月28日(土),29日(日)
【時間】10:00~17:00
【会場】琉球大学研究者交流施設・50周年記念館
沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
【出展者】大学院教育学研究科美術教育領域 2年次
教育学部美術教育専修 4年次
教育学部美術教育専修 1-3年次有志
【卒業・修了研究中間報告会】28日 13:00 から会場にて (公開)
【入場料】無料
【主催】琉球大学教育学部美術教育講座
【お問い合わせ】 etsuji@edu.u-ryukyu.ac.jp(担当:吉田 )
長島瑠さん 個展「LAYER」のお知らせ
本専修卒業生 長島瑠さんの個展が開催されます。
【展覧会名】 長島瑠 個展『LAYER』
【会期】2019年8月8日[木] - 8月13日[火]
【時間】12:00-19:00(最終日は18:00まで)
【会場】ANTIQUE belle gallery
京都市中京区姉小路通御幸町東入丸屋町334 ANTIQUE belle2F
亀井洋一郎 先生 展覧会「CAOLIN – The International Contemporary Ceramics Festival 」のお知らせ
【展覧会名】CAOLIN – The International Contemporary Ceramics Festival
【会期】2019年5月16日(木)~19日(日)
【会場】カジノアーバンカルチャーセンター(クルジュ=ナポカ,ルーマニア)